フランシスグリューベル(その他表記)Francis Gruber

20世紀西洋人名事典 「フランシスグリューベル」の解説

フランシス グリューベル
Francis Gruber


1912.3.15 - 1948.12.1
フランス画家
ナンシー(フランス)生まれ。
身体が弱かったため、正規の学校教育は受けていないものの、デッサン才能を早い時期から示す。パリに行き、ビシェール、ブラックと出会い、1928年アカデミースカンディナーヴでフリエス師事。’30年サロン・ドトンヌで業績を残し、’42年アカフェミー・ランソンの教授となるが、病気がちでちで、一時期で退く。荒々しさを持つ、表現主義的な作風を持つが、晩年は幻想的なイメージが加味された。’47年国民大賞受賞。代表的作品に「赤いチョッキの裸婦」(’44年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フランシスグリューベル」の解説

フランシス グリューベル

生年月日:1912年3月15日
フランスの画家
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む