フリエス(読み)ふりえす(その他表記)Othon Friez

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリエス」の意味・わかりやすい解説

フリエス
ふりえす
Othon Friez
(1879―1949)

フランスの画家ル・アーブル生まれ。生地の美術学校でリュイリエの教えを受ける。同校にはデュフィやブラックらも学んでおり、デュフィと親交を結ぶ。1899年、奨学金を得てパリに出、エコール・デ・ボザールのボナのアトリエで学ぶが、しだいに印象派や後期印象派の影響を受けるようになる。また、マチスらのグループとの接触を強めてゆき、1905年までに輝かしい色彩のスタイルを展開してフォーブの画家の一員となる。フォーブのグループは基本的には三つのグループから成り立っていたが、フリエスはデュフィ、ブラックとともにいわばル・アーブル・グループを形成していた。以後、短期間、風景画を中心に解放された色彩を用いてアール・ヌーボー風のアラベスクを展開するが、08年ごろ新たな古典的伝統に復帰し、以後、比較的保守的な手法で作品を描き続けた。パリに没。

[大森達次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フリエス」の意味・わかりやすい解説

フリエス
Friesz, Henri Achille Émile Othon

[生]1879.2.6. ルアーブル
[没]1949.1.10. パリ
フランスの画家。ルアーブル美術学校で学んだのち,パリに出て美術学校でマチス,A.マルケと知合い,1905年以降フォービスム作家として活躍。知的な構成にフォービスムの鮮烈な色彩を結びつけた作風であったが,10年頃からは冷静な色調の思索的な作品を描いた。主要作品は『春』 (1909,パリ市立美術館) ,『水浴』 (48,パリ国立近代美術館) など。デュフィとともに,シャイヨー宮に大壁画をかいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android