フランシスミヨマンドル(その他表記)Fracis de Miomandre

20世紀西洋人名事典 「フランシスミヨマンドル」の解説

フランシス ミヨマンドル
Fracis de Miomandre


1880 - 1959
フランス小説家
トゥール生まれ。
マルセイユで青少年時代を過ごし、作品は主にマルセイユが舞台となっている。1908年「水に描く」でゴンクール賞を受け脚光を浴びる。ペシミストの現実観察をファンタジーユーモアに包んだ奇抜な構想の作が多い。他に「テレーズ・ボーシャンの半生」(’14年)、「黄金雄牛と怒った雌牛」(’17年)、「引篭りやの旅行」(18年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む