デジタル大辞泉
「ゴンクール賞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゴンクール‐しょう‥シャウ【ゴンクール賞】
- 〘 名詞 〙 フランスの文学賞の一つ。ゴンクール兄弟の兄エドモンの遺言により、兄弟の遺産を基金に一九〇三年に設置。会員一〇名よりなる「ゴンクール‐アカデミー」が、毎年一二月第一週に、年間に発表された最優秀の散文(主に小説)を選定して授与する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ゴンクール賞」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ゴンクール賞
ゴンクールしょう
Prix Goncourt
フランスの文学賞。エドモン・ド・ゴンクールの遺志によって 1902年に創設されたアカデミー・ゴンクールの 10名の会員が,過去1年間に現れた「若さと大胆さと才能」を最もよく示す「散文の創作」を決定し,毎年 11月の第3月曜日 (かつては 12月の初め) に授賞を行う。フランスにおける最も古く権威ある文学賞として,文学界における影響力はきわめて大きい。初期には遺言者の意志を重んじて写実的,自然主義的作風の作品が選ばれたが,徐々にその傾向は薄れた。おもな受賞作品は,バルビュスの『砲火』 (1916) ,プルーストの『花咲く乙女たちのもとに』 (19) ,マルローの『人間の条件』 (33) ,ボーボアールの『レ・マンダラン』 (54) ,バイヤンの『掟』 (57) ,ピエール・ド・マンディアルグの『余白の街』 (67) ,トゥルニエの『魔王』 (70) ,デュラスの『愛人』 (84) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ゴンクール賞
ごんくーるしょう
le Prix Gouncourt
エドモン・ド・ゴンクールの遺言により、1903年に創設されたフランスの文学賞の一つ。その年のもっとも優れた散文作品を書いた若い作家を対象として、毎年11月末、10名の選考委員からなるアカデミー・ゴンクールから受賞作品が発表される。賞金はわずかだが、受賞作品は10万部以上売れるベストセラーになるのが通例である。散文作品といっても、これまではもっぱら小説のみが受賞対象となり、受賞者も、1967年58歳で受賞したマンディアルグの例もあるように、かならずしも若い作家だけに与えられるわけでもない。おもな受賞作品は、プルースト『花咲く乙女たちのかげに』(1919)、マルロー『人間の条件』(1933)、ボーボアール『レ・マンダラン』(1954)など。
[西永良成]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のゴンクール賞の言及
【ゴンクール兄弟】より
… なお,1896年に,エドモンの遺言状により,兄弟の遺志として10名の文学者から成るアカデミー・ゴンクールが設立された。同アカデミーは1903年にゴンクール賞を設定し,毎年11月末にその年の最良の小説に与えることにし,今日に及んでいる。過去の受賞作品のなかにはプルースト《失われた時を求めて》(1919)やマルロー《人間の条件》(1933)などがある。…
※「ゴンクール賞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 