フランソアマレ・ジョリ(その他表記)Françoise Mallet-Joris

20世紀西洋人名事典 「フランソアマレ・ジョリ」の解説

フランソア マレ・ジョリ
Françoise Mallet-Joris


1930 -
ベルギー作家
アメリカ、フランスで学び、詩集を発表。その後、19歳から小説に転じ、「修道女城壁」(1951年)で超自然的、激しい情熱を古典的で冷ややかなタッチで描く。「天上帝国」(’58年)でフェミナ賞受賞。宗教的苦悩を描く「前兆奇跡」(’66年)では内面的激情が高く評価される。エッセイ「神の家」(70年)はベストセラーとなる。同年ゴンクール賞選考委員に選出される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む