フランチェスコセベリ(その他表記)Francesco Severi

20世紀西洋人名事典 「フランチェスコセベリ」の解説

フランチェスコ セベリ
Francesco Severi


1879.4.13 - 1961.12.8
イタリアの数学者。
元・ローマ大学教授。
アレッツオ生まれ。
別名Francesico Severi。
トリノ大学セグレに師事した後、1902年ボローニャ大学でF.エンリケス、翌年ピサ大学でE.ベルティニの助手を務める。イタリア学派の重要人物であるこの3人が、その後の研究に多大な影響を与え、’05年パドバ大学教授となり、以後ローマ大学教授、高等数学研究所所長を歴任した。代数幾何学におけるイタリア学派の中心人物として、多くの論文を発表し、後進育成にあたる。’36年に日伊交換教授として来日し、各地講演を行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む