フランツシュタウディンガー(その他表記)Franz Staudinger

20世紀西洋人名事典 の解説

フランツ シュタウディンガー
Franz Staudinger


1849 - 1921
ドイツの哲学者,社会学者。
ウォルムスダルムシュタット高等学校(ギムナジウム)の教授を務めた。新カント学派に属し、カントの倫理学説によって社会主義道徳基礎を与えることに務めた。主著「道徳の経済的基礎」(1907年)において社会主義を3つの関係に分け、ゲマインシャフト関係が上位にたつ社会こそ真に道徳的であり、社会主義が建設目標にすべきものであると説いた。またこの見地から労働者の生活協同組合運動を理論的、実践的に指導した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む