フリードリヒ・カルル(その他表記)Friedrich Karl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フリードリヒ・カルル」の意味・わかりやすい解説

フリードリヒ・カルル
Friedrich Karl

[生]1828.3.20. ベルリン
[没]1885.6.15. ポツダム近郊クライングリーニッケ
ドイツ,プロシア軍人。皇帝ウィルヘルム1世の甥。のちの陸相 A.ローンの指導で軍事教育を受け,1848年陸軍大尉,52年大佐,54年少将。 58年にフランスで軍事を研究,61年に騎兵大将となり,64年の対デンマーク戦を指揮。 66年のプロシア=オーストリア戦争時,ケーニヒグレーツの戦いで軍司令官として大勝を博し,70年の普仏戦争では,第2軍を率いて,A.バゼーヌメッツに攻囲し降伏させて陸軍元帥となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む