フルチ(その他表記)Hultzsch, Eugen Julius Theodor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フルチ」の意味・わかりやすい解説

フルチ
Hultzsch, Eugen Julius Theodor

[生]1857.3.29. ドレスデン
[没]1927.1.6. ハレ
ドイツのインド学者。ウィーン大学でインド古文書,碑文研究従事。 1885年南インドへ渡りマイソール定住。約 20年間写本などを収集研究。帰国後ハレ大学教授。碑文,貨幣の歴史資料としての意義を強調した。主著アショーカ王碑文』 Inscriptions of Asoka (1925) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む