フレデリック・カーランドウィリアムズ(その他表記)Frederick Calland Williams

20世紀西洋人名事典 の解説

フレデリック・カーランド ウィリアムズ
Frederick Calland Williams


1911.6.26 - 1977.8.11
電気工学電子工学の技術者。
元・マンチェスター大学教授
チェシャーのストックポート近くのロメリー生まれ。
博士号取得後はマンチェスター大学で研究し、第二次大戦後、MIT訪問の後に陰極線管情報記憶装置の開発を始め、情報を信号化して画面上の点で情報を記憶させ、その点をいつまでも残しておけるように設計した。1946年にマンチェスター大学電子技術の教授になり、ニューマン共同で’48年にプログラム内臓コンピューターを製作した。このウィリアム管は有名となって、IBM700シリーズなどに使用された。’50年代には誘導電動機と誘導励起交流発電機の研究を始め、’50年にはロイヤルソサイエティ会員へ選出され、’76年にはナイト称号を与えられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android