フレートライナー(読み)ふれーとらいなー(その他表記)freight liner

翻訳|freight liner

デジタル大辞泉 「フレートライナー」の意味・読み・例文・類語

フレートライナー(freightliner)

貨物基地にトラックで集められたコンテナを、目的地まで直行便貨物列車で運搬し、さらにトラックで戸口まで届ける合理化輸送方式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フレートライナー」の意味・わかりやすい解説

フレートライナー
ふれーとらいなー
freight liner

コンテナ専用の特急列車輸送サービスのこと。イギリス国鉄(1994~1997年、分割・民営化された)が出資したフレートライナー運輸会社が1968年に設立され、サービスを開始したのが最初である。一般の海上コンテナ(20フィート=6.1メートル、および40フィートの長さのもの)の陸上輸送鉄道に誘致するため専用列車を営業した。また鉄道自身も、外航海運会社と連携して内陸各都市との貨物速達サービスをするために、30フィートの専用コンテナを開発した。日本でも、コンテナ化を1958年(昭和33)から始め、1969年にフレートライナーという名称で、主として20フィートコンテナによる速達サービスを東京―大阪間で開始した。その後、東京―北海道、大阪―北海道間などの長距離直通サービスを続けている。2012年(平成24)の時点では、40フィートの海上コンテナ輸送も行っている。

[西尾源太郎・佐藤芳彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フレートライナー」の意味・わかりやすい解説

フレートライナー
freightliner

コンテナ貨車だけで編成された高速定期貨物列車。コンテナ輸送の協同一貫輸送システムとしてのメリットと,鉄道の大量輸送手段としての機能を結びつけたもので,主要工業地域間,消費地域間など大量の雑貨輸送需要の発生する区間の輸送効率向上を目的として設定された。 1965年この方式を最初に採用したイギリス国鉄の命名による。日本では 69年に東海道フレートライナーが設定されて以来,全国ネットワークが形成されてきており,76年頃は全コンテナ輸送量の約半数を占めていたが,トラックとの競争激化から利用度の著しく低下したライナーもみられ,フレートライナー本数は一時的に減少したが,その後自動車輸送限界が指摘され,モーダルシフトの必要性が高まるなかで,その利用価値が見直されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android