デジタル大辞泉
「モーダルシフト」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モーダル‐シフト
- 〘 名詞 〙 ( [英語] modal shift ) 自動車輸送から鉄道・海運に切り換えるなど、労働不足や環境問題などに対処するために大量一括型の輸送機関に貨物を移していくこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モーダルシフト
もーだるしふと
modal shift
ある交通機関からある交通機関へ、旅客や貨物が利用する交通機関をかえること。主として、旅客においては自家用車から公共交通機関へ、貨物においてはトラックから鉄道、海運などへ輸送の軸足を移す場合をさす。国土交通省は物流の低炭素化などを目ざしてモーダルシフトを推進する事業を行っており、補助金などの交付が行われている。
モーダルシフトの基本的な発想は、輸送効率が悪く、混雑が発生し、環境負荷が高いといわれる自動車輸送を抑制し、輸送効率が高くて環境に優しい交通機関への利用を促進するというところにある。とくに近年においては環境に対する意識の高まりから、環境に優しい交通機関の利用促進のためにモーダルシフトが政策的に誘導されることが多い。この点が、イコールフッティング(各種交通機関の平等な条件の下における競争)の立場から鉄道輸送を擁護し、自動車輸送からのシフトを目ざした1970年代の総合交通体系の議論とは若干異なっている。
[竹内健蔵]
『杉山武彦監修、竹内健蔵・根本敏則・山内弘隆編『交通市場と社会資本の経済学』(2010・有斐閣)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「モーダルシフト」の解説
モーダルシフト
貨物輸送における、効率的な輸送機関への転換。一般的に、トラックから、環境負荷の少ない大量輸送機関である鉄道貨物や内航海運への転換を図ることをいう。政府は、長距離雑貨輸送で、現状で約40%の鉄道や内航海運の割合を2010年までに50%に向上させることを、01年の新総合物流施策大綱で目標に掲げた。運輸部門は日本の二酸化炭素排出量の2割を占めている。貨物輸送が鉄道や内航船舶に転換することで、大気汚染の原因でもある窒素酸化物(NOx)や浮遊粒子状物質(SPM)の排出削減、交通渋滞の緩和も期待できる。トラック輸送は、高速道路の整備や自動車の増加に加え、ドアツードアの一貫輸送、需要への弾力的な対応などでシェアを伸ばしてきた。これを転換させるためには、鉄道は主要な幹線鉄道の輸送力増強、所要時間短縮、積み下ろしの効率化など、内航船舶もスーパーエコシップの開発や普及、輸送拠点の整備などで、競争力を高める必要がある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
モーダルシフト
modal shift
貨物輸送を,トラック輸送から鉄道や船舶などの大量輸送機関に代替すること。 1990年の貨物輸送の機関分担率ではトラックが 50.2%と最も高く,次いで船舶が 44.7%と両輸送機関で大半を占めた。なお,鉄道の分担率は 5.0%,航空は 0.1%にとどまっている。交通渋滞の激化やそれに伴う窒素酸化物 NOx,CO 2 など排気ガスによる大気汚染,ドライバー不足の深刻化など自動車輸送の諸問題を背景に,船舶や鉄道への輸送手段の代替が強く求められている。そのため内航海運にかかわる船腹量調整の緩和や鉄道のコンテナ輸送の増強を進めている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 