フンボルトの贈り物(読み)ふんぼるとのおくりもの(その他表記)Humboldt's Gift

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フンボルトの贈り物」の意味・わかりやすい解説

フンボルトの贈り物
ふんぼるとのおくりもの
Humboldt's Gift

アメリカの作家S・ベロー長編小説。1975年刊。フォンフンボルト・フライシャーは若くして華々しく文壇にデビューしたが、そののち期待された成果もあげえず、酒と薬におぼれ、ついに狂気に陥り、窮死する。物語は、彼を慕って兄事した劇作家・伝記作家シトリン回想と、彼の実生活の進行を交錯させた形で語られる。シトリンの成功をねたんで嫌がらせをするフンボルトだが、死ぬ前に贈り物をしていた。それは2人で戯れに書いた映画のシナリオで、結局それが映画化され大ヒットする。フンボルトはベローの友人デルモア・シュウォルツDelmore Schwartz(1913―1966)がモデルといわれる。科学文明に対応する詩人、詩精神の運命、現代における死についての情熱的な思索の書といえる。ピュリッツァー賞受賞。

[渋谷雄三郎]

『大井浩二訳『フンボルトの贈り物』(1977・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 講談社

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む