ブラマー(読み)ぶらまー(その他表記)Joseph Bramah

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラマー」の意味・わかりやすい解説

ブラマー
ぶらまー
Joseph Bramah
(1749―1814)

イギリスの機械技術者。ヨークシャーの農家に生まれる。10歳代後半に大工徒弟となり、のちにロンドンへ行き、機械製作の助手として働いた。経済的基礎ができると自分で事業を始め、機械工としての評判を博した。1784年にシリンダー錠特許を得たが、この錠はブラマー錠として知られる。水道のバルブポンプ、消火器、水洗便器などの改良も行った。1769年にはパスカル原理を用いた水圧機を発明して特許をとった。その後、蒸気機関、ボイラー木材や金属を加工する工作機械などの改良に努め、1806年に印刷機械を発明した。農家の出であることを忘れず、宗教的で温かい心の持ち主であった。旋盤の父といわれるモーズリーはブラマーの弟子である。

[中山秀太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android