ブリュアン(読み)ぶりゅあん(その他表記)Leon Nicholas Brillouin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブリュアン」の意味・わかりやすい解説

ブリュアン
ぶりゅあん
Leon Nicholas Brillouin
(1889―1969)

フランスの物理学者。セーブルに生まれる。ソルボンヌ大学(パリ大学)教授量子統計力学の開拓者の一人であり、とくに固体金属)の理論で成功を収めた。固体のバンド理論の体系を確立した功績は大きく、「ブリュアン帯」にその名が残されている。帯磁率の研究における「ブリュアン関数」の導入があり、液体、固体の光散乱における「ブリュアン散乱」の発見も重要である。1941年アメリカに移住し、以後、情報理論とくに情報と物理学の関連について議論を展開した。名著『量子統計力学』Statistique Quantique(1928)をはじめ、多くの著書を残している。

[常盤野和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「ブリュアン」の解説

ブリュアン

生年月日:1889年8月7日
フランスの理論物理学者
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む