ブルーカーボン

デジタル大辞泉 「ブルーカーボン」の意味・読み・例文・類語

ブルー‐カーボン(blue carbon)

沿岸海域海洋生物二酸化炭素を吸収して固定される炭素貝殻サンゴ骨格など、おもに炭酸カルシウムとして固定される。陸上植物光合成によって固定された炭素(グリーンカーボン)に対していう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ブルーカーボン」の解説

ブルーカーボン

2009年の国連環境計画報告書で、海藻が吸収する炭素を指して命名された。藻場湿地干潟マングローブ林に生息する海藻は、光合成で二酸化炭素(CO2)を吸収する。海藻が枯れるとCO2を吸収したまま地中に埋没する。森林に比べてCO2を長期間貯留できることや吸収率が高いことが特徴で、海に囲まれた日本は生育場所が豊富とされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「ブルーカーボン」の解説

ブルーカーボン

海藻など沿岸海域の生態系が二酸化炭素を吸収することで固定される炭素のこと。吸収された二酸化炭素は、主に貝殻や珊瑚の骨格などに含まれる炭酸カルシウムとして固定される。2009年、国連環境計画(UNEP)の報告書において命名された。森林に吸収される炭素「グリーンカーボン」の2倍以上の炭素が海域で吸収されていることから、新たな地球温暖化防止対策として注目されている。19年、国土交通省は二酸化炭素の吸収源として活用していく方針を固めた。

(2019-6-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android