ブルーカーボン(その他表記)blue carbon

共同通信ニュース用語解説 「ブルーカーボン」の解説

ブルーカーボン

2009年の国連環境計画報告書で、海藻が吸収する炭素を指して命名された。藻場湿地干潟マングローブ林に生息する海藻は、光合成で二酸化炭素(CO2)を吸収する。海藻が枯れるとCO2を吸収したまま地中に埋没する。森林に比べてCO2を長期間貯留できることや吸収率が高いことが特徴で、海に囲まれた日本は生育場所が豊富とされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む