ブルー・ナ・ボーニャボイン渓谷の遺跡群(読み)ブルーナボーニャ ボインけいこくのいせきぐん

世界遺産詳解 の解説

ブルーナボーニャ ボインけいこくのいせきぐん【ブルー・ナ・ボーニャ ボイン渓谷の遺跡群】

1993年に登録されたアイルランドの世界遺産(文化遺産)。2013年に「ボイン渓谷遺跡群」から名称変更になった。首都ダブリン北西、ボイン川の屈曲部に位置する。新石器時代の3つの大型石室墓と散在する40以上の古墳からなり、土器などが出土している。この遺跡群で最も有名な遺跡は、ニューグレンジノウスダウスの3ヵ所にある大型石室墓で、一度も補修されていないにもかかわらず、今でも雨漏りすることがない。ほかに、ドウス・ホール羨道(せんどう)墳群やタウンレイホール羨道墳、モンクニュータウンヘンジ祭礼の泉などがある。こうした遺跡の稀少価値が評価されて、世界遺産に登録された。◇英名はBrú na Bóinne-Archaeological Ensemble of the Bend of the Boyne

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む