ブレッシア(読み)ぶれっしあ(その他表記)Brescia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブレッシア」の意味・わかりやすい解説

ブレッシア
ぶれっしあ
Brescia

イタリア北西部、ロンバルディア州ブレッシア県の県都。人口18万7865(2001国勢調査速報値)。人口ではミラノに次いでロンバルディア第2位。ロンバルディア平原外れに位置し、トリノ―ミラノ―ベネチアを結ぶ幹線道路が通る交通の要衝。機械(自動車、航空機、兵器など)、製鉄、食品(ビール、ぶどう酒工業が盛んで、とくに市の周辺部に工場地帯が展開している。兵器製造には古い伝統がある。16世紀に絵画のブレッシア派がおこり、トジオ・マルティネンゴ絵画館にはその流派の作品が多く収められている。旧大聖堂(11~12世紀)、新大聖堂(17~19世紀)などがある。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む