プエンテ(読み)ぷえんて(英語表記)Tito Puente

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プエンテ」の意味・わかりやすい解説

プエンテ
ぷえんて
Tito Puente
(1923―2000)

アメリカのパーカッションティンバレス、ビブラホーン)奏者、ビッグ・バンド・リーダー。本名エルネスト・アントニオ・プエンテ・ジュニアErnest Antonio Puente Jr.。「ティト」はエルネストの愛称であるエルネスティートからきている。ニューヨークイーストハーレムに生まれたプエルトリカン。「マンボ・キング」として親しまれ、もっとも尊敬されたUSラティーノ(中南米およびカリブ海諸島などのスペイン語圏出身者)のミュージシャン

 当初、ダンサーを志していたがけがであきらめ、ニューヨーク・スクール・オブ・ミュージックでピアノ、サックスのレッスンを受け、後にドラムを学ぶ。16歳で学校を中退し、フルタイムのプロ・ミュージシャンとなる。1941~1942年、当時もっとも人気の高かったノロ・モラレス楽団でドラムを叩く。1942年にはマチート楽団でティンバレスも担当。同年兵役につき、軍楽隊のメンバーとしてアルト・サックスとドラムを担当し、ほかのミュージシャンからアレンジを学んだ。除隊後、GIビル(兵役経験者に対して支給される優遇措置)でジュリアード音楽学校で音楽理論、オーケストレーション、指揮などについて学ぶ。

 卒業後ホセ・クルベーロ楽団、フェルナンド・アルバレス・ブラジリアン・バンドなどを経て、1947年にはプピ・カンポ楽団のドラマー兼音楽監督に就任。同楽団在籍中の1948年に自らの楽団ピカデリー・ボーイズ(後のティト・プエンテ・アンド・ヒズ・オーケストラ)を結成。1949年にプピ・カンポ楽団を辞め、自分の楽団に専念する。当初7人編成(トランペット2、ピアノ、ベース、コンガボンゴボーカル)で1949年にレコード・デビューするが、同年にはトランペット4人、トロンボーン3人、サックス4人と膨れ上がり16人編成になる。彼のもとには歌手ビセンティコ・バルデスVincentico Valdés(1919―1995)、パーカッショニスト、マニー・オーケンドーManny Oquendo(1931―2009)、ピアノ奏者チャーリー・パルミエリCharlie Palmieri(1927―1988)、パーカッショニスト、モンゴ・サンタマリアMongo Santamaria(1922―2003)などの逸材が集まり、1950年代のニューヨークでのマンボ全盛期には幼なじみのビブラホーン、ギター奏者ティト・ロドリゲスTito Rodriguez(1923―1972)の楽団と人気、実力でしのぎを削る。

 その後もプエンテの楽団には多くの優れたミュージシャンが集結し、1960年代にはパチャンガ(1960年代初頭にコロンビア、ドミニカ、ハイチ音楽のリズムをもとにキューバでつくられた音楽)、ブーガルー(ロック、リズム・アンド・ブルース、ジャズなどの要素を融合させたラテン音楽)、ラテン・ソウル・ミュージックといった新しい音楽の流行も取り入れながら、ブロードウェー・ミュージカルのヒット曲からアフロ・キューバン音楽まであらゆる曲を演奏し、セリア・クルーズCelia Cruz(1925―2003)など多くの歌手との録音も行う。1962年には「オジェ・コモ・バ」を吹き込む。この曲は1970年にカルロス・サンタナがカバーして大ヒットした。1979年(昭和54)には、LP(ラテン・パーカッション社)ジャズ・アンサンブルで来日し、ワークショップも行う。その後も精力的に活動を続け、1991年にはアルバムが通算100枚目となり、それを記念してアルバム『ザ・マンボ・キング』The Mambo Kingを発表する。この大きな節目の後も、ティト・プエンテ・アンド・ヒズ・オーケストラ、ゴールデン・ラテン・ジャズ・オールスターズ、ラテン・ジャズ・アンサンブルの三つのアンサンブルを中心にツアーやクラブでの演奏、録音を重ね、アルバムは死後に発表されたものを加えると120枚に及ぶ。日本にもたびたび訪れ、ジャズ、ラテンアメリカ音楽のファンに広く親しまれた。

[東 琢磨]

『東琢磨編『カリブ・ラテンアメリカ 音の地図』(2002・音楽之友社)』『Steven LozaTito Puente and the Making of Latin Music(1999, University of Illinois Press, Urbana)』『Scott YanowAfro-Cuban Jazz(2000, Miller Freeman Books, San Francisco)』『Ed MoralesLiving in Spanglish; The Search for Latino Identity in America(2002, St. Martin Press, New York)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android