プサムティク1世(読み)プサムティクいっせい(その他表記)Psamtik I; Psammetichos I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プサムティク1世」の意味・わかりやすい解説

プサムティク1世
プサムティクいっせい
Psamtik I; Psammetichos I

古代エジプト第 26王朝 (サイス朝 ) 2代目の王 (在位前 664~610) 。ギリシア名プサムメティコス1世。ネコ1世の子。治世初期はアッシリアの封臣であったが,リュディアの王ギゲスの援助でアッシリアの守備隊を追放 (前 658~651) 。ヌビアクシュ王国の勢力を排し,上中ナイルの防備を強化。軍部の力を押えるため,ギリシア傭兵軍を組織し,さらに神殿に対する多額の寄付を貴族に行わせてその力を弱体化させ,同時に宗教を中心とする国民の団結をはかった。ギリシアとの通商を深め,前 614年急速に台頭してきたバビロンに対してアッシリアを支援,エジプト人による最後の強力な王朝を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む