クシュ王国(読み)クシュおうこく

改訂新版 世界大百科事典 「クシュ王国」の意味・わかりやすい解説

クシュ王国 (クシュおうこく)

ナイル川上流に前9世紀から後4世紀まで栄えた黒人王国。初めナイル川の第4急流の近くのナパタNapataを中心に栄え,前8世紀にはカシュタ王がエジプト攻撃して,上エジプトの首都テーベを陥れた。カシュタの息子のピアンキは,父の事業を受け継いで全エジプトの征服を完成した。こうしてエジプトの第25王朝,いわゆるエチオピア王朝(前751-前656)が始まる。ピアンキは北は地中海岸から南は現在のウガンダ国境まで,東はエチオピア国境まで支配したが,それはアフリカ大陸の4分の1に及ぶ広さであった。前7世紀前半のタハルカ王,タヌトアメン王の時代に,2度にわたりアッシリアの攻撃を受けてナパタに退き,本来の領土を守った。王や王妃はナパタの近くに葬られ,対岸のジェベル・バルカルには多くの神殿がつくられて,宗教の中心として栄えた。

 前6世紀の中ごろ,クシュKushは首都をアトバラ川とナイル川の合流点近くのメロエに移し,非常に繁栄した。この遷都の理由としては,メロエが雨に恵まれていたこと,アトバラ川による隊商ルートに沿っていたこと,鉄鉱石や燃料の樹木があって鉄の溶鉱と鉄器製作を行うことができたこと,などがあげられる。メロエ王朝時代の遺跡には,王宮のあった首都の跡,ピラミッド,神殿,浴場,貯水池などがあるが,一部を除き未発掘でまだ200以上もの遺跡が埋もれている。おもな遺跡はナカ,ムサワラット・エス・スフラ,ワド・ベン・ナカ,ウンム・ウスダ,バサなどで,多くはエジプト様式の建造物浮彫や絵画で種々の神や,クシュとその敵との戦いなどが表されている。メロエ独自の神としてアペデマク神がいるが,これはエジプトでもナパタでも知られていないライオン神で,インド由来の神である。ナカにはキオスクと名づけられる小神殿があるが,この神殿は,アフリカ大陸で最も南にあるローマ様式の建築として注目される。また,クシュ人は初めエジプトのヒエログリフを用いたが,後にそれを少しずつ変えて,彼ら自身の言葉に適応させるようになり,やがて自らの文字を発明した。それは草書体のメロエ文字であるが,解読されていない。

 クシュは4世紀中ごろ,エチオピアのアクスム王国に滅ぼされた。クシュ王家の人たちはスーダン中部のコルドファン西部のダルフールに逃げのびた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クシュ王国」の意味・わかりやすい解説

クシュ王国【クシュおうこく】

現在のスーダン,ヌビア地方に前8世紀ごろ興った王国。アフリカの黒人王国としては現在知られている最古のもの。一時はエジプトにまで進出し,第25王朝を築いた。アッシリアの攻撃でエジプトを退いてからも,前6世紀に遷都されたメロエを中心に繁栄。エジプトやローマの影響を受けた建造物や高度の製鉄技術,独自のメロエ文字の使用など,高次の文明を築いた。350年ごろ,エチオピアのアクスム王国により滅ぼされた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クシュ王国」の解説

クシュ王国(クシュおうこく)
Kush

ナイル川中流域に,かつてはハム語族に分類されたクシュ人が建てた古代王国。前10世紀後半にナパタを首都として建国,前8世紀にはエジプトに進出し,アッシリア軍の侵入を受けて撤退するまで1世紀近く支配した(第25王朝)。その後も首都を南のメロエに移して存続したが,紀元前後より弱体化し,4世紀前半にエチオピアのアクスム王国の攻撃を受けて滅亡した。ナパタやメロエに多数残るピラミッドの遺跡やメロエ文字からうかがえるように,エジプト文化の影響が強い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「クシュ王国」の解説

クシュ王国
クシュおうこく
Kush

紀元前10世紀から紀元後4世紀にかけてナイル川上流に繁栄した黒人王国
当初はナイル川中流域のナパタを都として栄えたが,ピアンキ王の時代にエジプト全土を征服し,エチオピア王朝とも呼ばれる第25王朝をおこした。その後2度にわたるアッシリアの侵攻を受けて退き,前7世紀に都をメロエに移した。製鉄技術や隊商貿易によって繁栄し,未解読のメロエ文字はここの宮廷で使用された。4世紀にセム系とされるアクスム王国によって滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクシュ王国の言及

【アフリカ】より

…時代的には約1万年前から現在にまで及び,地理的にも砂漠,ステップ,サバンナ,森林,海岸地帯と多様な環境の中で営まれたものであり,美術表現はそれら時代,風土のちがいによって千差万別である。おもなものには,サハラおよび南部アフリカ(サン)の岩面画,クシュ王国の美術,ナイジェリアの彫刻,ジンバブウェ美術,それに彫刻を主とする近代の美術がある。 サハラ砂漠の山岳地帯には,中石器時代から11~12世紀にアラブの侵入を迎えるまで約1万年にわたって描き続けられた岩面彩画・刻画が広く分布する。…

【サオ族】より

…伝承によると,サオ族は〈おそろしい力の巨人〉であったという。これはナイル川上流の長身のクシュ族(クシュ王国)の末裔であることを意味する,との説がある。サオ族はその後継者であるコトコ族Kotokoとともに金属器文化を有し,失蠟法で青銅製品を鋳造し,鉄製品もつくったが,それらの多くは装身具であった。…

【スーダン】より

…スーダンがここに述べた品目を産し,国際交易網の真ん中に位置しているための経済的重要性はその後も変わることはない。 このヌビアに,前2200年ころ,熱帯アフリカ奥地から黒人民族集団が移住してきて先住民を従属させ,クシュ王国時代(前1530‐後350。クシュはナイル川第2急湍以南地域の総称)が始まる。…

【ムサワラット・エス・スフラ】より

メロエの南西約100kmに位置する。宮殿を中心に神殿,官吏や神官の住居,厩,交易所,アレーナ(闘技場)などが取り巻き,メロエとならぶクシュ王国最大の遺跡である。1960年代に〈ライオン神殿〉が発掘され,灌漑設備などが新たに見いだされた。…

※「クシュ王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android