プトレマイオス5世エピファネス(読み)プトレマイオスごせいエピファネス(その他表記)Ptolemaios V Epiphanēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

プトレマイオス5世エピファネス
プトレマイオスごせいエピファネス
Ptolemaios V Epiphanēs

[生]前210頃
[没]前180
プトレマイオス朝 5代目の王 (在位前 205頃~181) 。プトレマイオス4世フィロパトルの子。顕現神王 (エピファネス) とも呼ばれる。5歳で即位した幼王は廷臣ソシビオスの思いのままであった。その間,外国勢力が反攻に転じ,海外領土の多くが失われた。前 202年にソシビオスが引退すると,仲間のアガトクレスが幼王の後見人となった。それに対してペルシオンの知事トレポレモスが反乱を起し,アガトクレスの党派を倒し,王を正式に即位させた。セレウコス朝との間では依然としてコエレ=シリア問題が起っていたが,ローマ仲裁で一応解決。地方の反乱も続き,中央政府はノモスの知事の権限を増大して対処した。この間の事情は有名なロゼッタ石に書かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android