デジタル大辞泉
「プライヤー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プライヤー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] pliers ) ペンチややっとこに似た形の工具。物をつかんだり、ひねったりするのに用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プライヤー
ぷらいやー
pliers
物をつかんだり挟んだりする作業用の工具。やっとこのこと。挟む部分は長方形の角形あるいは丸形である。鋏(はさみ)と同じように握る部分があり、てこの原理を応用して握力を倍加するようになっている。板、丸棒、そのほか小さいものをつかむのに使用する。またつかんで折り曲げたり、適当な形につくりあげるのにも用いる。つかむ部分に刃をつけて細い鉄棒を挟み、握る部分を強く握って鉄棒を切断することのできるカッティングプライヤーcutting pliers、すなわちペンチを含めてプライヤーということもある。
[中山秀太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プライヤー
てこの原理で握力を増大させて,物のつかみ,折り曲げなどに用いる手工具。丸口,角口などがある。口の奥に針金などを切る刃のついたもの(ペンチ)もある。
→関連項目金工具
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
プライヤー
生年月日:1841年7月4日
ドイツの生理学者,心理学者
1897年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のプライヤーの言及
【やっとこ】より
…くわえ部の形は確実につかむ必要から,材料の形に応じて種々のものがある(図)。なお,針金や板金加工用のつかみ工具類も機能的には一種のやっとこであるが,それらは一般にプライヤーplierと呼ばれている。【笹谷 重康】。…
※「プライヤー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 