プロポンティス(読み)ぷろぽんてぃす(その他表記)Propontis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロポンティス」の意味・わかりやすい解説

プロポンティス
ぷろぽんてぃす
Propontis

現在のトルコ北西部の内海であるマルマラ海古称。東側の黒海をポントス・エウクシネーと称し、エーゲ海側出口のダーダネルス海峡ヘレスポントスと称した。トラキア側沿岸部は穀物木材などを豊富に産出し、海峡部は漁業も盛んであったので早くからギリシア人の関心をひき、植民市が建設された。主要都市としてペリントスビザンティオンカルケドン、キジコス、セリンブリアなどがあった。

[古川堅治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「プロポンティス」の解説

プロポンティス
Propontis

魚類に富むマルマラ海域の古代名。前7世紀初めからミレトス,ついでメガラサモスなどによりギリシア植民市が建設され,黒海貿易の橋渡しとなった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む