へいしよう

普及版 字通 「へいしよう」の読み・字形・画数・意味

障】へいしよう(しやう)

風と障子衝立の類。〔晋書、阮籍伝〕(籍)東の相に拜せらる。驢(ろ)に乘りて郡に到り、府舍のを壞(やぶ)り、外相ひましむ。 

字通」の項目を見る


蹤】へいしよう

浮草のあと。宋・陸游交代の楊通判に答ふる啓〕戍(交替ぶ、仁賢の代を爲すを幸とす。蹤定め無し、候(ものみ)の未だ遑(いとま)あらざるを恨む。

字通「」の項目を見る


幃】へいしよう

障。

字通「」の項目を見る


笙】へいしよう

湯の沸く音。

字通「」の項目を見る


障】へいしよう

おおい守る。

字通「」の項目を見る


【瓶】へいしよう

小さな器。

字通「瓶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む