普及版 字通 の解説

11画
[字訓] かき・ついたて・しりぞく・ひかえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(へい)。〔説文〕八上に「
(おほ)ふなり」と訓し、
塀によって
うことをいう。
障は
風と障子、障子はもと板戸をいう。〔国語、斉語〕「以て
室を
(まも)る」、また〔論語、尭曰〕「四惡を
(しりぞ)く」と攻守両義に用いる。また〔論語、郷党〕に「氣を
(ひそ)む」という用法がある。[訓義]
1. かき、ついたて。
2. へい、ついじ。
3. おおう、ふさぐ、さえぎる。
4. しりぞける、しりぞく、まもる、ささえる。
5. ひかえる、かくれる、ひそむ、さがる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕

に云ふ、罘
(ふし)は
なり 〔名義抄〕
カクル・カクス・ヘダツ・シブ・ノゾク・ハラフ・シリゾク・オシフ・ノブ・ヲサム 〔字鏡集〕
ハラフ・ノゾク・サハル・ニカク・カキ・サフ・カラス・ヘダツ・ヲサム・シリゾク・ノゾム・カクル・シノブ・カハキノフ・マガキ[声系]
〔説文〕に
声として
を収める。
は僻窶(へきく)の地をいう。
(塀)は
の俗字で国字。土塀の意に用いる。[語系]
byeng、
biengは声近く、
は隠僻のところ、人無き処をいう。語としては
pieng、〔説文〕九下に「
ふなり」、また
piat、〔広雅、釈詁四〕に「
なり、隱なり」とするものと、一系の語である。[熟語]

▶・
囲▶・
畏▶・
帷▶・
幃▶・
隠▶・
営▶・
盈▶・
翳▶・
▶・
掩▶・
遠▶・
▶・
扞▶・
気▶・
棄▶・
居▶・
去▶・
潔▶・
言▶・
語▶・
護▶・
山▶・
▶・
廁▶・
室▶・
遮▶・
樹▶・
処▶・
除▶・
幃▶・
障▶・
斥▶・
席▶・
迹▶・
摂▶・
絶▶・
蔵▶・
断▶・
逐▶・
黜▶・
帳▶・
矗▶・
泥▶・
当▶・
藩▶・
風▶・
▶・
輔▶・
面▶・
擁▶・
緑▶[下接語]
依
・倚
・帷
・幃
・垣
・掩
・画
・壊
・巌
・御
・鏡
・曲
・玉
・金
・衾
・錦
・銀
・硯
・彩
・
・樹
・
・書
・牆
・翠
・素
・枕
・
・藩
・負
・文
・内
・門
・幽
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

