普及版 字通 の解説

常用漢字 15画
(旧字)
16画
[字訓] おおう・かくす・くらい・ふさぐ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は敝(へい)。〔説文〕一下に「

たる小艸なり」とあり、〔詩、召南、甘棠〕「
(へいはい)たる甘棠」の〔毛伝〕に、「
」を「小なる貌なり」とするのによる。敝は礼装用の
膝(へいしつ)、ぬいとりのあるひざかけ。
は
膝のようにものを
いかくす意、またおおい塞ぐことをいう。[訓義]
1. おおう、おおいかくす。
2. かくす、くらい。
3. ふさぐ、へだてる、さえぎる。
4. かすか、小さい。
5. 弊と通じ、たおれる。
6.
(へい)と通じ、さだめる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
オホフ・カクス・カクル・クラシ・ノブ・ササク・アタル・ツヒタリ・カキアク 〔
立〕
ミダル・カクス・ツヒヤカス・オホフ・ヤブル[語系]
piat、
・敝biatは声義近く、
(へい)は
膝を意味する
piet、
・
・黻・
・
piuatの初文。もと一系の語である。[熟語]
隠▶・
翳▶・
掩▶・
▶・
扞▶・
虧▶・
欺▶・
圉▶・
形▶・
賢▶・
固▶・
護▶・
獄▶・
罪▶・
志▶・
膝▶・
隰▶・
日▶・
遮▶・
傷▶・
▶・
障▶・
上▶・
蔵▶・
塞▶・
短▶・
地▶・
泥▶・
天▶・
諂▶・
匿▶・
▶・
薄▶・
髪▶・
美▶・
風▶・
▶・
明▶・
茂▶・
▶・
目▶・
野▶・
壅▶・
廱▶・
櫓▶・
惑▶[下接語]
闇
・陰
・隠
・掩
・扞
・頑
・虧
・欺
・
・愚
・限
・自
・時
・遮
・障
・蠹
・藩
・覆
・
・幽
・壅
・擁
・翼
・惑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

