普及版 字通 の解説

9画
        
              [字訓] うきくさ・よもぎ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(平)(へい)。〔説文〕一下に「
(うきくさ)なり。根無くして、水に
びて生ずる
なり」とあって、水草をいう。〔詩、小雅、鹿鳴〕「
(いういう)たる鹿鳴 野の
(ひやう)を
(は)む」の〔箋〕に
(よもぎ)の類としており、一名にして両義。〔爾雅、釈草〕にもその両義をあげている。[訓義]
1. うきくさ、水草。
2. よもぎ。
3. 澎と通じ、水のあふれるさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 アハス・ウキクサ 〔
立〕
 アツマル・ウキクサ[熟語]

▶・
果▶・
車▶・
▶・
▶[下接語]
華
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

