ヘイ・もち

普及版 字通 「ヘイ・もち」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

(旧字)餠
17画

(異体字)
14画

[字音] ヘイ
[字訓] もち

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(へい)。〔説文〕五下に「(めんし)なり」とあり、麦粉をまるめ、蒸して作った餠(もち)をいう。〔釈名、釈飲食〕に「餠はなり。を溲(こ)ねて合せしむるなり」とあり、肋骨の連なるを脅というように、合わせて一枚となる意である。すべて餠のように薄く平らかにしたものをいう。

[訓義]
1. もち、むぎもち。
2. もちの形のもの、銀幣餠金のようにいう。
3. わが国では、もち米の餠をいう。

[古辞書の訓]
名義抄〕餠 モチヒ/索餠 ムギナハ/餠 アン 〔字鏡集〕餠 モチヰ・ムギナハ

[熟語]
餠果・餠金餠銀餠子餠師・餠餠炙餠食餠茶餠炉
[下接語]
花餠・画餠・餠・金餠・香餠・焼餠蒸餠餠・湯餠・売餠・麦餠・米餠・炉餠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む