索餠(読み)さくべい

精選版 日本国語大辞典 「索餠」の意味・読み・例文・類語

さく‐べい【索餠】

  1. 〘 名詞 〙 小麦粉と米の粉とを練り、合わせて、なわの形にねじり、油で揚げた菓子。唐菓子の一種といわれる。中古、陰暦七月七日の七夕節供に、宮中で病気、特に熱病よけのまじないとして内膳司(ないぜんし)から御前に奉ったもの。のちに民間にも広まった。さくびょう。むぎなわ。《 季語・秋 》
    1. 索餠
      索餠
    2. [初出の実例]「索餠料。小麦粉一石五斗。米粉六斗。塩五升。得六百七十五稾。〈略〉手束索餠亦同」(出典延喜式(927)三三)
    3. [その他の文献]〔釈名‐釈飲食〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「索餠」の読み・字形・画数・意味

【索餠】さくべい

そうめん。

字通「索」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む