ヘルベルト・フォンカラヤン

20世紀西洋人名事典 の解説

ヘルベルト・フォン カラヤン
Herbert von Karajan


1908.4.5.(1910.説あり) - 1989
オーストリア指揮者
元・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団終身芸術監督
ザルツブルク生まれ。
5歳でピアノ奏者としてデビューし、モーツァルテウム音楽院、ウィーン音楽アカデミーで学ぶ。1929年ウルム歌劇場でデビュー後、アーヘン歌劇場、ベルリン国立歌劇場の指揮者を歴任。第二次世界大戦後、ウィーン交響楽団指揮者で復帰。’55年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団終身常任指揮者、’56年ウィーン国立歌劇場総監督となり、以後、世界各地の歌劇場、オーケストラ客演、またその芸術監督を務めた。’54年NHK交響楽団に客演のため初来日。明快な演奏定評があり、20世紀後半を代表する演奏家の一人である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ヘルベルト・フォン カラヤン

生年月日:1908年4月5日
オーストリアの指揮者
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む