ヘンリ7世(その他表記)Henry Ⅶ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヘンリ7世」の解説

ヘンリ7世(ヘンリななせい)
Henry Ⅶ

1457~1509(在位1485~1509)

イングランド王。ランカスター家傍流の出身。ばら戦争においてリチャード3世をボズワースの戦いで破って即位テューダー朝開祖となり,ヨーク家のエドワード4世の娘と結婚して,王朝の基礎を固めた。封建家臣団の解体をはじめとして貴族勢力の打破に意を注ぎ,王権の強化に努めるとともに,商工業の奨励と堅実な財政政策によって,イングランドにおける絶対主義国家の基盤をつくった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む