ベギエ・ド・シャンクールトア(読み)べぎえどしゃんくーるとあ(その他表記)Alexandre Émile Béguyer de Chancourtois

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベギエ・ド・シャンクールトア
べぎえどしゃんくーるとあ
Alexandre Émile Béguyer de Chancourtois
(1820―1886)

フランスの地質学者。理工科大学校(エコール・ポリテクニク)、鉱山学校卒業後、後者の講師となった。そこでエリー・ド・ボーモンJean-Baptiste Élie de Beaumont(1798―1874)と知り合い、影響を受け、元素の分類表(周期表)の着想を得、1862年に『地のねじ』と題して発表した。この周期表では、水素を1として、左上から縦に元素が螺旋(らせん)状に並べられ、原子量(性質番号とよばれている)が16増すごとに、縦の同列に戻ってくる仕組みになっている。しかし、元素だけでなく、いくつかの基(ラジカル)も含められ、原子量にはすべて整数が使われている。不完全な周期表といえるもので、メンデレーエフほかの先駆者となった。

吉田 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む