ベトニシン

化学辞典 第2版 「ベトニシン」の解説

ベトニシン
ベトニシン
betonicine

C7H13NO3(159.19).シソ科Betonica officinalis塊茎に含まれるピロリジンアルカロイド.スタキドリンヒドロキシ基が導入されたものにあたる.一水和物は分解点252 ℃.-37°(水).水,熱エタノールに易溶,有機溶媒に不溶.甘味がある.塩酸塩は,分解点224 ℃.右旋性対掌体をツリシン(turicine)という.[CAS 515-25-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む