インターフェロンのタンパク分子に、ポリエチレングリコール(PEG(ペグ): polyethylene glycol)を結合させたもの。ペグは酸化エチレンと水との反応により生成される重合混合物である。体内でのインターフェロンの吸収を緩やかにするとともに、体外排出を遅らせることができるため、治療的効果を損なうことなく効能を長時間持続させる。薬の血中濃度が半減するまでに要する時間(血中半減期)は、従来のインターフェロンに比べておよそ10倍長く、薬の投与回数も通常の三分の一となるため、患者の負担を軽減できる。B型・C型慢性肝炎のほかに、制癌(がん)剤として腎臓癌、多発性骨髄腫(こつずいしゅ)、慢性骨髄性白血病、悪性黒色腫(メラノーマ)などに用いられる。発熱のほか全身倦怠(けんたい)感、食欲不振、貧血などの副作用を伴うこともあるが、徐々に徐放性に薬効が発揮されるため、その程度は従来のインターフェロンに比べて軽微とされている。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...