ペコプテリス(その他表記)Pecopteris

改訂新版 世界大百科事典 「ペコプテリス」の意味・わかりやすい解説

ペコプテリス
Pecopteris

古生代に多産するシダ状植物の裸葉に与えられた形態属名。pecoは櫛,pterisは羽の意。pterisはシダ状植物の葉が羽状に分枝することから,シダ状植物の学名語尾によく用いられる。小葉(小羽片)は小型で,形は指の先状,脈は中脈とこれから分枝する側脈からなる。数多くの種が知られているが,その多くはシダではなく,裸子植物シダ種子類に属する。日本からもわずかであるがその産出が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 達明 木村

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペコプテリス」の意味・わかりやすい解説

ペコプテリス
Pecopteirs

化石植物の一属。この属名は,石炭紀からペルム紀に栄え,明らかに裸子植物の古い型でシダ植物との中間型を示すとされるソテツシダ類に属するものを含むが,大部分は真嚢シダ類リウビンタイ科に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む