ペルシアの市場にて(読み)ぺるしあのいちばにて(その他表記)In a Persian market

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルシアの市場にて」の意味・わかりやすい解説

ペルシアの市場にて
ぺるしあのいちばにて
In a Persian market

イギリスの作曲家ケテルビーが1920年に作曲した管弦楽曲。ペルシア(イラン)の市場を通過するさまざまな架空の人々(ラクダに乗った隊商乞食(こじき)たち、美しい姫君、奇術師、蛇使い、大守の行列など)のようすを描写した標題音楽で、親しみやすい旋律と気のきいた風物描写により、だれにでも楽しめる作品として人気が高い。オーボエホルンを除き、かわりにサクソフォーンを加えた変則的な楽器編成が特徴で、途中男声合唱も加わる。この曲のほかにも、ケテルビーには東洋に取材した作品が少なくない。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む