ペレス・ヒメネス
ぺれすひめねす
Marcos Pérez Jiménez
(1914―2001)
ベネズエラの独裁者。タチラ州出身の職業軍人で、アンデス諸国で軍事教育を受けた。民主行動党(AD)のベタンクールらとともに1945年のクーデターに参加して、陸軍参謀総長となる。しかし急進的改革に反対して1948年に軍事クーデターを起こし、1952年に選挙を無視して大統領に就任。外国石油会社に寛大な開発権を与えて経済開発を進め、秘密警察を用いて独裁制を維持したが、1958年に追放された。公金横領の罪で1963~1968年に投獄されたのちスペインに渡るが、その後帰国し1969年の選挙で上院議員に当選。1994年に汚職のかどでふたたび獄中生活を送り、のちスペインに逃れ、2001年9月心臓麻痺(まひ)のためマドリードで没した。
[乗 浩子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ペレス・ヒメネス
Pérez Jiménez, Marcos
[生]1914.4.25. ミチェレナ
[没]2001.9.20. マドリード
ベネズエラの軍人,政治家。陸軍士官学校を経て,ペルーの陸軍大学卒業。 1948年の軍事クーデターで改革主義的な R.ガリェゴス政権を打倒。 52年臨時大統領,翌年大統領となり民主行動党,共産党を弾圧し,その後 58年のクーデターで追放されるまで徹底した反改革的な立場をとる独裁者としてベネズエラを支配した。アメリカ合衆国に亡命する際,2億ドルをたずさえたといわれ,63年公金着服で有罪宣告を受け,5ヵ年間入獄,釈放後の 68年スペインへ亡命。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ペレス・ヒメネス
Marcos Pérez Jiménez
1914~2001
ベネズエラの軍人,大統領(在任1952~58)。ゴメス独裁を受け継ぐ軍政に対し,1945年若手将校を率い,民主行動党と組んで反乱を起こした。民主行動党の民衆動員を危惧し,53年クーデタで独裁体制を築いたが,58年反独裁愛国戦線の蜂起により崩壊した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ペレス・ヒメネス
生年月日:1914年4月25日
ベネズエラの軍人,大統領
2001年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 