ベタンクール
べたんくーる
Rómulo Betancourt
(1908―1981)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベタンクール
Rómulo Betancourt
生没年:1908-81
ベネズエラの大統領。在任1959-64年。1928年反ゴメスの学生運動を組織したため国外に追放された。同年コスタリカで共産党を結成し,同地の労働運動を指導。帰国後,35年第三インターナショナルを脱退し,プチ・ブル層,一部の組織労働者などを結集して社会民主党を結成。41年民主行動党と改名した同党は,45年10月クーデタによって政権を奪取し,彼は臨時大統領となった。農地改革,各種公社の創設,労働条件の改善など民主化政策を遂行したが,48年軍部のクーデタで政権は倒壊した。軍事政権が続く間は国外亡命を余儀なくされていたが,58年の選挙で大統領に選出され,大胆な農地改革(マラリア対策,農民用住宅の建設を含む)や教育などの社会改革とともに,国家経済の確立と発展を志向した。石油公社を設立し,欧米石油資本に対する国家規制を強化するとともに,石油資源の開発権をも回復した。またグアヤナ公団を設立し,オリノコ川流域の資源開発を推進した。
執筆者:上谷 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ベタンクール
Betancourt, Rómulo
[生]1908.2.22. ミランダ,グアティレ
[没]1981.9.28. ニューヨーク
ベネズエラの政治家。カラカス大学時代の 1928年に J.ゴメス独裁政権打倒の運動に参加,投獄され,一時コロンビアに追放された。 36年帰国後,反共的地下左翼運動を指導。 39~41年亡命。民主行動党 ADを創設して,45~48年臨時大統領。 48~58年亡命。 58年1月の空軍による反乱で M.ペレス・ヒメネス政府が倒れ,同年 11月の選挙で大統領に当選。独裁政治に代る政党政治を開始し,農地改革を含む社会改革に着手。 64年ベネズエラ政治史上初めて大統領任期5年を満了した。辞任後後進に道を開くため 64~72年スイスに居住。 72年帰国後終生 AD名誉総裁。
ベタンクール
Béthancourt, Jean de
[生]1360頃.ノルマンディー,コー
[没]1425
フランスの航海者,探検家。国王シャルル6世に仕えたこともある。 1402年カナリア諸島に到達。 04年パルマ島その他にヨーロッパ人最初の植民地を建設した。カスティリア王エンリケ3世 (病弱王)からカナリア諸島の領主として確認された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ベタンクール」の意味・わかりやすい解説
ベタンクール
ベネズエラの大統領(在任1959年―1964年)。1928年反ゴメス学生運動を組織したため国外追放,コスタリカで共産党を結成。帰国後の1935年社会民主党を結成,1941年民主行動党(AD)と改名。1945年クーデタで政権を奪取し,民主化政策を遂行したが,1948年軍部クーデタで政権倒壊。亡命後,1958年の総選挙で大統領に選出。大胆な土地改革や教育改革とともに,石油の国有化,オリノコ川流域の資源開発を推進。しかし物価の高騰は国民生活を圧迫した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ベタンクール
Rómulo Betancourt
1908~81
ベネズエラの大統領(在任1959~64)。1928年の反ゴメス独裁政権の学生運動を指導して,国外追放となる。35年ゴメスの死により帰国,国民民主党を結成し,41年民主行動党と改名した。45年軍部と組んだクーデタにより革命評議会を設立し臨時大統領となったが,48年クーデタで崩壊した。59年大統領に返り咲いた。石油産業の公社化,工業開発,農地改革を実施した。対外的には反共政策を貫いた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ベタンクール
生年月日:1908年2月22日
ベネズエラ大統領
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のベタンクールの言及
【ベネズエラ】より
… 大規模な労働者組織として,1947年創設のベネズエラ労働者同盟,ベネズエラ農民同盟,石油労働者同盟などがある(政党との関係については後述)。また教育については,60年代にベタンクール大統領のもとに,積極的な教育内容の改革や拡充がなされ,現在は国家予算の約20%を教育関係に充てている。5~15歳の10年間が義務教育で,1987年には成人教育の結果,非識字率が10%まで低下した。…
※「ベタンクール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 