ペロティヌス(読み)ぺろてぃぬす(英語表記)Perotinus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペロティヌス」の意味・わかりやすい解説

ペロティヌス
ぺろてぃぬす
Perotinus

生没年未詳。12世紀末あるいは13世紀初頭ごろにパリで活躍していたと考えられる作曲家。フランス風にペロタンPérotin Magnusともよばれる。生涯については何もわかっていないが、パリのノートル・ダム大聖堂を中心に活躍したいわゆるノートル・ダム楽派の代表的作曲家であり、先輩のレオニヌスがつくった二声オルガヌムのディスカントゥス様式部分を改作し、より厳格なモード・リズムの枠のなかに統一して、多数のクラウズラとよばれる楽曲を生み出した。そのため、同時代の人から「最上のディスカントゥス作曲家」とよばれた。また、三声や四声のオルガヌム、あるいは単旋律や多声のコンドゥクトゥスも作曲しており、中世盛期の作曲家のなかでもとくに重要な存在である。

[今谷和徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペロティヌス」の意味・わかりやすい解説

ペロティヌス
Perotinus

フランスの作曲家。 12~13世紀に栄えたパリ・ノートル・ダム楽派巨匠グレゴリオ聖歌定旋律とする2声,3声,4声のオルガヌムを作った。記念碑的な作品である4声のオルガヌム2曲 (Videruntおよび Sederunt) は 12世紀末の作品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペロティヌスの言及

【キリスト教音楽】より

… 単旋律の聖歌であるグレゴリオ聖歌の最後の発展期であった12~13世紀は,同時にポリフォニー(複旋律)音楽の発展の時期でもあった。パリのノートル・ダム大聖堂の礎石は1163年にすえられたが,祭壇と内陣の部分がまず完成した12世紀末,ここにレオナンLéonin(レオニヌスLeoninus)とペロタンPérotin(ペロティヌスPerotinus)という2人の巨匠が姿を現す。彼らはグレゴリオ聖歌を基礎として,1~3声部の対位旋律をそれに重ね合わせるオルガヌムorganumと呼ばれる初期のポリフォニーの形式を確立した。…

【ノートル・ダム楽派】より

…モーダル・リズムと呼ばれるそのようなリズム体系に基づいて12世紀後半の代表的作曲家レオナンLéonin(レオニヌスLeoninus)はグレゴリオ聖歌を定旋律としてそれに対旋律を付け加えた2声オルガヌムを作曲し,さらに1年を通じておもな祝日で歌われるそのような作品を集大成して《大オルガヌム曲集Magnus Liber Organi》を完成した。その後継者にあたるペロタンPérotin(ペロティヌスPerotinus)はこの曲集を改訂して,数多くの3声ないしは4声のオルガヌムを残した。さらにペロタンとその後継者たちはオルガヌムの一部を独立させて書き換えたクラウスラ,それに新しい歌詞を付け加えたモテトゥス(後年のモテット),行列歌として知られるコンドゥクトゥスなどを作曲しているが,いずれも3拍子を基本とした独特のリズムをもっている点で共通した特徴を示している。…

※「ペロティヌス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android