ペロティヌス(読み)ぺろてぃぬす(英語表記)Perotinus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペロティヌス」の意味・わかりやすい解説

ペロティヌス
ぺろてぃぬす
Perotinus

生没年未詳。12世紀末あるいは13世紀初頭ごろにパリで活躍していたと考えられる作曲家。フランス風にペロタンPérotin Magnusともよばれる。生涯については何もわかっていないが、パリのノートル・ダム大聖堂を中心に活躍したいわゆるノートル・ダム楽派の代表的作曲家であり、先輩のレオニヌスがつくった二声オルガヌムのディスカントゥス様式部分を改作し、より厳格なモード・リズムの枠のなかに統一して、多数のクラウズラとよばれる楽曲を生み出した。そのため、同時代の人から「最上のディスカントゥス作曲家」とよばれた。また、三声や四声のオルガヌム、あるいは単旋律や多声のコンドゥクトゥスも作曲しており、中世盛期の作曲家のなかでもとくに重要な存在である。

[今谷和徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペロティヌス」の意味・わかりやすい解説

ペロティヌス
Perotinus

フランスの作曲家。 12~13世紀に栄えたパリ・ノートル・ダム楽派巨匠グレゴリオ聖歌定旋律とする2声,3声,4声のオルガヌムを作った。記念碑的な作品である4声のオルガヌム2曲 (Videruntおよび Sederunt) は 12世紀末の作品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android