ヨーロッパの初期多声音楽の一形態。既存の旋律(通常グレゴリオ聖歌)を主声部とし、第2、さらには第3、第4声部を付加した楽曲。最古の例は9世紀の音楽理論書にみられ、11世紀までいくつかの理論書にその実例があげられている。そこでは、主声部に対し対声部が4度または5度下で1音対1音で平行進行する平行オルガヌム、主声部を下声に配し、反進行、斜進行、声部の交差なども用いて対声部を上声に付してゆく自由オルガヌムがみられる。実用音楽としては、フランスのシャルトル写本、イギリスの『ウィンチェスター・トロープス集』などがあるが、その数は多くない。
12世紀になるとその数は増大し、構成も秩序だったものとなり、とくに南フランスのサン・マルシャル修道院とスペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂で栄えた。そこでは、主声部を下声に置き、対声部を1音対1音ばかりでなく1音対多音でメリスマ的に付し、音程関係や声部進行のうえでも多彩に動いてゆく。12世紀後半から13世紀にかけては、その中心はパリのノートル・ダム大聖堂に移り、レオニヌス、ペロティヌスらによって上声の対声部にモード・リズムが導入され、メリスマ的部分とシラビック部分が対比的に現れる形態が成立した。ときには3声、4声オルガヌムも作曲され、ミサおよび聖務日課のレスポンソリウム聖歌を定旋律とするポリフォニー楽曲を意味するようになった。
[今谷和徳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中部フランスのリモージュ近郊にある聖マルシアル修道院は,1150年ころ,なかでも特に重要な中心であった(聖マルシアル楽派)。そのポリフォニーはオルガヌムorganumと呼ばれ,下声に長く引き伸ばされたグレゴリオ聖歌を置き,その上に自由なリズムで細かく動く上声を配した2声の楽曲であった。12世紀末からポリフォニーの中心地は北に移動し,13世紀末までパリのノートル・ダム大聖堂が特に重要な位置を占めた(ノートル・ダム楽派,パリ楽派)。…
…パリのノートル・ダム大聖堂の礎石は1163年にすえられたが,祭壇と内陣の部分がまず完成した12世紀末,ここにレオナンLéonin(レオニヌスLeoninus)とペロタンPérotin(ペロティヌスPerotinus)という2人の巨匠が姿を現す。彼らはグレゴリオ聖歌を基礎として,1~3声部の対位旋律をそれに重ね合わせるオルガヌムorganumと呼ばれる初期のポリフォニーの形式を確立した。その響きは,禁欲的な祈りの歌であったグレゴリオ聖歌に比べれば,はるかに華麗であり,ステンド・グラスの光彩を思わせる。…
…それまでのポリフォニー音楽がグレゴリオ聖歌のリズムに準じていたのに対し,長短の音符の組合せによって3拍子を基本とする厳格なリズム体系を確立して音楽史に画期的な革新をもたらした。モーダル・リズムと呼ばれるそのようなリズム体系に基づいて12世紀後半の代表的作曲家レオナンLéonin(レオニヌスLeoninus)はグレゴリオ聖歌を定旋律としてそれに対旋律を付け加えた2声オルガヌムを作曲し,さらに1年を通じておもな祝日で歌われるそのような作品を集大成して《大オルガヌム曲集Magnus Liber Organi》を完成した。その後継者にあたるペロタンPérotin(ペロティヌスPerotinus)はこの曲集を改訂して,数多くの3声ないしは4声のオルガヌムを残した。…
… ヨーロッパではポリフォニーの歴史は宗教的声楽曲とともに始まる。その起源は定かではないが,現存最古の例は,9世紀末の理論書《ムシカ・エンキリアディス(音楽の手引き)》にみられるオルガヌムorganum(ラテン語)である。最初期のオルガヌムは,定旋律声部と付加声部の2声が平行進行するものが主体で,声部の独立性はまだ希薄であった。…
…時代的に大きく分ければ,後期ゴシックまでの中世のモテット,ルネサンス時代の合唱ポリフォニー様式のモテット,種々の作風をあわせもつバロック時代のモテット,18世紀後半以降ロマン派から現代に至るモテットに区分できよう。 中世のモテットは,オルガヌムorganum(ラテン語)と呼ばれる初期のポリフォニーの形態を母体として興った。オルガヌムとはグレゴリオ聖歌の旋律に対して別の旋律を付け加える作曲技法を総称し,9世紀半ばころに始まった最初の形はなお稚拙であった。…
…初期のオルガンは水圧を利用して風を送るものが多かったが,風車でピストンを動かす送風機つきのオルガンの考案もあった。西洋中世ではオルガンがひじょうに発達したのでオルガヌムorganumというラテン語が〈機械〉を表す語になったほどである。メカネのもう一つの意味は武器であって,それも弩と投石器である。…
※「オルガヌム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新