定旋律(読み)テイセンリツ

デジタル大辞泉 「定旋律」の意味・読み・例文・類語

てい‐せんりつ【定旋律】

多声楽曲で、ある声部に置かれる一定の旋律。対位法作曲の基礎旋律として、既成単旋聖歌の旋律などが用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「定旋律」の意味・読み・例文・類語

てい‐せんりつ【定旋律】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] cantus firmus の訳語 ) 対位法作曲の基礎として特定の一声部または複数の声部に連続的に分散して置かれる旋律。モテットミサなどそれぞれの場合に応じて、単旋律聖歌、世俗歌謡、コラールなどの旋律が用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「定旋律」の意味・わかりやすい解説

定旋律 (ていせんりつ)

〈固定した旋律〉を意味するラテン語〈カントゥス・フィルムスcantus firmus〉およびイタリア語〈カント・フェルモcanto fermo〉の訳語で,しばしばc.f.と略記される。西洋の多声音楽では特に12~16世紀にかけて,既存の旋律をある特定の声部(多くはテノール)に置き,それを土台として他の諸声部を新たに作曲することが多い。このような多声楽曲の基礎となる旋律を定旋律という。定旋律として用いられる旋律は単旋聖歌(グレゴリオ聖歌)が最も多く,12~13世紀のオルガヌム,13~14世紀のモテットのほとんどが聖歌定旋律に基づいているし,15~16世紀のミサ曲にもこの種の定旋律をもつものが少なくない。聖歌定旋律はまた,16~17世紀の典礼用オルガン曲にも用いられた。定旋律の第2のタイプはそれぞれの時代に流行した俗謡あるいは多声シャンソンの一部で,デュファイのミサ曲《顔が青ざめているなら》(1450ころ)以来,15世紀後半から16世紀にかけて多数のミサ曲にその例を見ることができる。俗謡《ロム・アルメL'homme armé(戦士)》は特に好まれ,デュファイ,ジョスカン・デ・プレオケヘムなど,15~16世紀の30以上のミサ曲に定旋律として用いられた。第3にプロテスタントコラールも17~18世紀にドイツの教会用声楽曲とオルガン曲に登場し,ブクステフーデやJ.S.バッハなどの楽曲で定旋律として用いられている。16世紀に入ると,〈既存の旋律〉という定旋律の概念が拡大され,ヘクサコルド(6音音階)に基づく特定な音型が新たに考案されることもあった。

 定旋律の用法には種々のものがある。最も多いのはそれを一定声部に他声部よりも長い音符で保持する方法だが,16世紀になると,定旋律を二つ以上の声部に分散させたり,定旋律の動機を諸声部で模倣する手法が増加し,諸声部の均質化という古典的声楽ポリフォニーの理念が実現される。なお対位法教程においては,一般に課題として一つの旋律が与えられ,学習者がそれに他声部を付加することが求められるが,この課題として与えられた旋律も定旋律と呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「定旋律」の意味・わかりやすい解説

定旋律【ていせんりつ】

カントゥス・フィルムスcantus firmus(ラテン語)ともいう。ポリフォニーの音楽において,作曲の出発点あるいは基礎として使われた既存の旋律。グレゴリオ聖歌コラールの旋律が借用されることが多いが,民謡などの場合もあり,対位法によってこれに対旋律がつけられ新しい楽曲が生まれる。
→関連項目フォーブルドン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「定旋律」の意味・わかりやすい解説

定旋律
ていせんりつ
cantus firmus ラテン語
canto fermo イタリア語
chant fermé フランス語

多声性をテクスチュア原理とする音楽様式において、合奏(唱)の音楽時間進行の核として機能するように一つの声部に配置された一定の基本旋律。ヨーロッパの作曲史上、とくに対位法において、中世から現代まで重視されてきた。利用される旋律としては、既存の単旋聖歌、プロテスタントのコラール、世俗旋律の場合が多いが、現代に近いほど新作が多くなる。ゆったりと安定し単純なリズムに基づく定旋律に対して対比的な他の声部は、より細かく複雑な旋律輪郭とリズム型を表出するよう作曲される。すなわち、定旋律の音進行を縮小・分割・拡大・変形する技法を、先取り・模倣といった方法で、いわば同時的に変奏したり、まったく異なる音型素材を駆使したりする。こうした定旋律の概念と実践はヨーロッパ以外にも例が多く、ジャワやバリ島のガムランにおけるバルンガンやグンディンが代表的である。

[山口 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定旋律」の意味・わかりやすい解説

定旋律
ていせんりつ
cantus firmus

音楽用語。多声部様式の作品で,楽曲構成の基礎として用いられる既存の旋律。中世からルネサンスにかけては『グレゴリオ聖歌』をテノールの声部に保持したオルガヌム,モテト,ミサ曲などが数多く作られた。ルター派のドイツ・プロテスタントの教会音楽では,コラールが同様の地位を占める。他方,広く知られた俗謡の旋律や,ソジェット・カバートと呼ばれる技法で人名などを階名唱法の音名に読み替えたものを定旋律に用いた作曲例もみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の定旋律の言及

【対位法】より

… 二つ以上の自立的な旋律(声部)を結合する技法として,対位法は各声部の音楽的な動き,声部間のリズム的分化,垂直的な音程や和音の響き,という三つの問題を考慮し,諸声部の結合が一つの音楽的なまとまりを生むようにはからねばならない。〈音符・対・音符〉という語源が物語るように,対位法は最初,既存の旋律(定旋律)に対して新たな旋律を創出し,定旋律の各音に新旋律(対位声部)の音を1対1の関係で結合することから始まった。この場合に許容された音程は,同度,完全8度,5度,4度の協和音程のみである。…

※「定旋律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android