百科事典マイペディア「ほおずき(酸漿)市」の解説 ほおずき(酸漿)市【ほおずきいち】 四万(しまん)六千日に浅草の浅草寺(せんそうじ)境内に立つ市。初めは雷よけの赤トウモロコシなどを売ったが,寺で雷よけ守りを出すようになってからは酸漿市が盛んになった。境内に数百軒の露店が出,鉢植のホオズキを竹籠に入れ,風鈴を添えて売る。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報