改訂新版 世界大百科事典 「ホシダ」の意味・わかりやすい解説
ホシダ
Thelypteris acuminata (Houtt.) Morton
暖地の山野,路傍にしばしば群生するシダ植物ヒメシダ科の常緑性草本。根茎は長く横走し,葉をまばらにつける。葉は高さ1mに近づくことがあり,葉面は単羽状で羽片が浅~中裂,下部の羽片が多少短くなることがある。羽片は鎌形になることがあり,長さ15cm,幅1.3cmくらい。裂片の小脈は7~9対,単生,最下の小脈は相接する裂片の最下の葉脈と連結して網状脈をつくる。この型の脈はヒメシダ科の網状脈に特徴的で,四角形状の網目をつくる。胞子囊群は脈上につき,円腎形の包膜をもつ。植物体全体に単細胞性の毛がつく。本州中部以西の各地に生育し,暖地へいくほど多くなる。朝鮮半島,長江以南の中国各地と台湾,インドシナに分布する。頂羽片がよく発達して穂のようにみえることからホシダと名づけられた。中国では狂犬にかまれた時の治療に,民間薬として用いられることがある。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報