ホセヨンパルト(その他表記)José Llompart

20世紀西洋人名事典 「ホセヨンパルト」の解説

ホセ ヨンパルト
José Llompart


1930 -
スペインの法学研究者。
元・上智大学助教授。
マジョルカ島生まれ。
日本での伝道の多難さに自らの天職を感じ、日本研究を始めるようになる。哲学修士号取得後、イエズス会日本語学校で日本語を学び、六甲学院ドイツ語教師を経て、1958年上智大学非常勤講師となる。’62年聖ジョージ哲学神学大学で神学修士号を得、ボン大学に移り、’67年現代ドイツにおける権利の基礎に関する論文博士号を取得した。’68〜75年まで上智大学で教鞭をとる。法倫理、法哲学、法思想史を専門とし、中世の人々の主権について研究を行う。主著に「法哲学入門」(’75年)、「にんげん研究ニッポン人」(’82年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む