日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソカタムシ」の意味・わかりやすい解説
ホソカタムシ
ほそかたむし / 細堅虫
昆虫綱甲虫目ホソカタムシ科Colydiidaeの昆虫の総称。世界各地に分布するが、熱帯域に多く、またニュージーランドに多い。約1300種が知られており、日本からも約35種が記録されている。体長2~18ミリぐらいの小形から中形の甲虫で、堅固な体のものが多く、細長い種が多いが卵形に近いものもある。触角は先の二節、ときに三節が広がり、脚(あし)の跗節(ふせつ)は四節か、ときに三節である。樹皮下、朽ち木などにすみ、菌糸や植物の分解物を食べるが、キクイムシを孔道で捕食するもの、アリの巣にいるものなどもある。近年、この科に含まれていた一部の小形種がカクホソカタムシ科Cerylonidaeとして分離されており、日本産は約15種。卵形ないし長方形でやや平たいものが多い。
[中根猛彦]