ホソチョウ

改訂新版 世界大百科事典 「ホソチョウ」の意味・わかりやすい解説

ホソチョウ (細蝶)

鱗翅目タテハチョウ科ホソチョウ亜科Acraeinaeに属する昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。小型~中型のチョウで,細長い翅と細長い胴をもつ。開張3~8cm。アフリカ大陸にもっとも栄えており,マダガスカルのものを含めて約200種が知られる。このほか,南アメリカ大陸にも種類数が多い。インド・オーストラリア地域には数種が見られるにすぎない。多くの種は胸部から黄色の悪臭のある物質を分泌し,捕食者からの攻撃を免れており,この亜科のものに擬態しているチョウも多い。幼虫の食草は,アフリカではトケイソウ科を中心とし,ツルネラ科,マメ科,バラ科,シナノキ科イラクサ科などの双子葉植物のほか,種によって単子葉植物ツユクサ科を食べるものもある。飛び方はごく緩やかでタテハチョウよりもマダラチョウに似ている。台湾に産するホソチョウPareba issoriaは開張5.6~6cm。1属1種で,幼虫の大群が食草のヤナギイチゴの葉を食い尽くしているのをよく見かける。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 真弓 高橋

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む