タテハチョウ(読み)たてはちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タテハチョウ」の意味・わかりやすい解説

タテハチョウ
たてはちょう / 蛺蝶

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科Nymphalidaeの総称。タテハチョウという種は存在しない。

 タテハチョウ科に属するチョウは一般に中形で、日本産で最大の種はオオムラサキ、最小の種はアカマダラである。色彩・斑紋(はんもん)および翅形の変化に富む。ジャノメチョウ科、マダラチョウ科、テングチョウ科と同じく前脚(ぜんきゃく)は種々の程度に退化し、胸部の下に畳み込まれて物に止まる場合には使用されず、また蛹(さなぎ)は尾端で垂下する(垂蛹(すいよう))。

白水 隆]

分類

世界に産するタテハチョウ科は、普通、12の亜科に分類されるが、日本にはそのなかの9亜科を産する。

(1)フタオチョウ亜科Charaxinae この亜科の種はアフリカ、中・南アメリカ、東南アジアの熱帯から亜熱帯地方がその分布の中心。日本には沖縄本島にフタオチョウの1種のみが産する。体は太く強剛、後ろばねに普通2本の尾状突起がある。幼虫コムラサキ亜科の種に似た「ナメクジ状」、頭部の1対の突起は幅広くその先端は分岐する。蛹は「だるま形」で丸く、背面中央を縦走する顕著な稜(りょう)がない。

(2)コムラサキ亜科Apaturinae この亜科の分布の中心は東アジアの温帯から暖帯・東南アジア、北・南アメリカにもかなりの種類を産するが、アフリカには1種を産するのみ。日本産は3属4種。尾状突起はない。幼虫は「ナメクジ状」で、頭部には分枝をもつ1対の角(つの)状突起があり、尾端は二叉(にさ)する。蛹は左右に扁平(へんぺい)、背面中央を縦走する顕著な稜がある。

(3)イシガケチョウ亜科Marpesiinae 東南アジア、アメリカ大陸の熱帯から亜熱帯が分布の中心、アフリカには1種を産するのみ。日本産はイシガケチョウの1種のみ。中・小形種。幼虫はコムラサキ亜科に似るが細長く、頭部には1対の角状突起があるが、分枝はなく、尾端は二叉しない。蛹は左右に扁平、背面中央を縦走する稜があり、頭部に1対の長い棒状突起があり、ややコムラサキ亜科の蛹に似ている。

(4)スミナガシ亜科Pseudoergolinae 東南アジアよりヒマラヤ、東アジアの暖帯に分布する少数の種を含む群で、日本産はスミナガシの1種のみ。幼虫はイシガケチョウ亜科に似て細長く、頭部に分枝を欠く1対の角状突起があるが、腹部背面には突起がない。蛹の形態は特異、中胸背面は平板状に突出し、その先端は鼻状に後方に曲がり、側面から見ると、第2腹節の突出部との間に「釘(くぎ)抜き状」の空間をつくる。

(5)ヒョウモンチョウ亜科Argynninae 多くの種は橙(だいだい)色の地色に黒色の斑点をもち、野獣のヒョウを思わせる色彩・斑紋をもっている。アメリカ大陸、東南アジアにもかなりの種類が分布するが、ユーラシア大陸の寒帯から温帯にもっとも種類が多い。日本産は10属15種。幼虫は細長く、胴部各節に多くのほぼ同形の棘(きょく)状突起がある。蛹にも胸・腹部に突起をもつものが多く、その突起のいくつかは銀白色から黄金色に光ることが多い。

(6)イチモンジチョウ亜科Limenitinae 全世界に広く分布し、日本産は4属11種。日本産に関する限り、前ばねと後ろばねを貫く1本の白帯をもつイチモンジ型と、3本の白帯をもつミスジ型に分けられる。幼虫の胴部の棘状突起の大きさは不同、蛹の形は背・腹面から見ると「バイオリン形」、胸・腹部に突起はない。

(7)タテハチョウ亜科Nymphalinae 全世界に広く分布し、日本の土着種は11属17種。幼虫は細長く、胴部各節に同大の棘状突起がある。頭部には棘状突起をもつものと、もたないものがある。蛹も胸・腹部に突起をもつ。

(8)ヒョウモンモドキ亜科Melitaeinae はねの表面は橙色で多くの黒斑があり、一見ヒョウモンチョウに似ているのでこの名があるが、近い類縁関係はない。ユーラシア大陸の寒帯から温帯、北・南アメリカ大陸に分布するが、東南アジア、アフリカには産しない。日本産は2属3種、すべて1化性で草原性のチョウである。幼虫はタテハチョウ亜科に似て全身に棘(とげ)があるが、蛹は地色白色で、黒色・橙色の斑紋があって、タテハチョウ亜科のものとは異なる。

(9)カバタテハ亜科Biblidinae アフリカ、アジア、アメリカの熱帯から亜熱帯に分布し、日本では1種(カバタテハ)が八重山(やえやま)列島に迷チョウとして飛来する。形態的にイチモンジチョウ亜科に似た点もあるので、イチモンジチョウ亜科内の一群とする学者もある。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タテハチョウ」の意味・わかりやすい解説

タテハチョウ
Nymphalidae; brush-footed butterfly

鱗翅目タテハチョウ科に属する昆虫の総称。一般に中型で体はやや太く,強壮である。前肢は退化して歩行肢の役を果すことができない。 跗節は雄では癒合してはけ状になっているが,雌では5節が認められる。飛翔力が強く,日中活動する。世界に約 3300種,日本に約 50種を産し,フタオチョウ,コムラサキ,イチモンジチョウ,タテハチョウ,ヒョウモンモドキ,ヒョウモンチョウ各亜科を含む。タテハチョウ亜科に属するものとしてはキタテハ,シータテハ,ヒオドシチョウクジャクチョウアカタテハタテハモドキなどが含まれる。これらは翅の外縁の凹凸が著しく,翅裏面は翅表に比べて暗色で斑紋が樹皮状である。翅を水平に保ってすばやく飛び,同じ場所を往復する。日当りのよい地上などに好んで止り,翅を水平に広げて静止する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android