ヤナギイチゴ(読み)やなぎいちご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギイチゴ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギイチゴ
やなぎいちご / 柳苺
[学] Debregeasia orientalis C.J.Chen

イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の落葉低木。葉がヤナギのように細長く、果実キイチゴの集合果のように見えることからこの名がある。茎は高さ2~3メートル。枝はまっすぐで細長い。葉は枝の先端近くにやや集まって互生し、短い柄(え)があり、披針(ひしん)形で長さ6~20センチメートル。葉脈は表面でへこんで細かい網目をつくり、葉裏は綿毛を密生して白色。雌雄異株。花は春に古い葉の落ちたあとの腋(えき)につき、雌雄ともに短い柄の先に球状に多数密集した花序をつくる。雌花序は開花後1月ほどで結実し、花被片(かひへん)は著しい多汁質となって果実を包み、花序全体として直径7ミリメートルほどの橙(だいだい)色の球状となり、甘くて食べられる。関東南部以西の本州の太平洋側と四国、九州から沖縄にかけて、河原や伐採跡地などの撹乱(かくらん)された場所に生育し、国外では台湾から中国大陸にかけて広く分布する。中国名は水麻。ヤナギイチゴ属は約6種からなる小さな属で、東アフリカから東南アジア、東アジアの暖温帯にかけて分布し、とくに中国にはすべての種が産する。

[米倉浩司 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヤナギイチゴ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギイチゴ
Debregeasia edulis (Sieb.et Zucc.) Wedd.

東アジアの亜熱帯域に広く分布するイラクサ科の落葉性低木で,生長が速く伐採跡地などに先駆樹種として侵入する。高さ2~3mでよく枝を分かち,樹形はヤナギの若木に似ている。葉もヤナギに似て細長く長さ10~15cm,幅1~3cm。葉裏は白いくも毛におおわれる。雌雄異株で,雌花は球状に集まってつく。雄花の花序はよく枝分れした集散花序。花は4月ころ咲き,5~6月には果実が熟す。果期には合着した雌花の花被が多汁質となり,黄色に色づく。黄色い集合果は外見上キイチゴの実に似ている。ヤナギイチゴの名は葉形と果実のようすにちなんだものである。本州(関東以西),四国,九州から台湾や中国大陸南部の暖地に自生し,とくに海岸近くの暖かい所に多い。果実は甘味があり,食用とされる。また中国では果実酒を作る。茎はヤブマオ属の植物と同様に,繊維をとるのに利用される。漢方では根や葉を止血剤として,また咳止めの薬として利用する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤナギイチゴ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギイチゴ(柳苺)
ヤナギイチゴ
Debregeasia edulis

イラクサ科の落葉低木。西日本の暖地の海岸近くに生える。全体は草状で,幹は高さ2~3mに達し,枝は四方へ伸長する。葉は幅の狭い長楕円形で長さ 10cmほどあり,細かい鋸歯があって,先はとがる。葉の下面は白色の綿毛が密生する。3~5月頃,葉が伸びる前に球状の花序をつける。単性花で,雄花にはおしべ4個,雌花にはめしべ1個があって同株につく。初夏痩果橙色に熟し,甘くて食用となる。葉がヤナギに似て果実がキイチゴ状であるところからこの和名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android