ホソバツルリンドウ(読み)ほそばつるりんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソバツルリンドウ」の意味・わかりやすい解説

ホソバツルリンドウ
ほそばつるりんどう / 細葉蔓竜胆
[学] Pterygocalyx volubilis Maxim.

リンドウ科(APG分類:リンドウ科)の多年生つる草。ホソバノツルリンドウともいう。高さ約1.2メートル。葉は対生し、広披針(ひしん)形または線形で先は長くとがり、質は薄い。9~10月、葉腋(ようえき)に白色淡紫色を帯びた筒状花を開く。花冠は萼(がく)とともに4裂する。ススキ草原や林縁の藪(やぶ)に生え、北海道から四国、および朝鮮半島、中国、ウスリーなど東アジアに広く分布する。

 ホソバツルリンドウ属は本種のみで、花は4数性、果実蒴果(さくか)である。

[高橋秀男 2021年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む